こんにちは!今日は抗がん剤を受けて16日目のことを綴りたいと思います。
まずは頭皮の状況の報告
今絶賛「私が気になってしょうがない自分の頭皮について」16日目の状況を報告したいと思います。
まず、全体的に頭は「チリチリ・チクチク」していて、痒みを強く感じます!どの場所であれ、髪に触れると、軽い痛みを感じます。
そして、全体的に髪が「げんなり、もう疲れたよ・・・。」という感じです。なので、髪型が決まりません。
今日は何度か外出しましたが、ウィッグをつけて過ごしました。
気温も寒いので、着けてる間は快適でしたが、夜ウィッグを外すと、頭痛かゆぃっ!
手作りのターバン
昨日ご紹介した「手作りターバン」の方法を見て、制作意欲が急に沸いてきたので、取り急ぎ家にあった布で作ってみました。
私はミシンを持ってないので、手縫いで格闘すること1時間。簡単簡単。ターバンが完成しました!
こちらが試着してみた感じです。

夫に見せたら、
「ごはん作る人みたいでとってもいいね!でも、後ろが見えてるけど、いいの?」
「はっ!!」
・・・そっか。後ろの毛も無くなるんだった。。。
本当に気づいてなくて。
でも、そうですね、、、ネックウォーマー代わりにしたり、ウィッグの上から楽しんだりします!
病で感じる人のやさしさ
今日、とてもとてもうれしいことがありました。
保育園からの友達歴40年の幼馴染から、プレゼントが届いたのです。
私のために病気の全快を祈願してくれたお守りとか、たくさんのプレゼントと一緒に、保育園時代の写真が同封されたいました。
小さい頃の友達と私。
写真が撮られることを意識した固く緊張した表情の二人。小さい二人の肩にはそれぞれの母親の手が見えます。
40年前の写真に「その頃から一緒だよ」って彼女の気持ちを感じて、涙が出るほどうれしかった!!
今回乳がんになったことで、いろいろな人の優しさを感じで、本当に自分は人に恵まれた。と思うことが何度もありました。
まずは家族。
苦楽を自分事として、協力できるチームがいること。
私や夫の両親、私のきょうだい、夫のきょうだい。
肉親だから頼れる関係に恵まれたこと。
ご近所さんに助けられて、変わらぬ環境で子育てできること。
仕事仲間に助けられて、お休みを利用しながら、復帰の道がちゃんと残されていること。
考えてみれば、病気になったことで、私は何一つあきらめたり、手放していることはないのです。
むしろ今回のことでこうして自分の治療について調べたり、日々の記録していくことを始めて、
昔のことを思い出して、誰かに連絡しようと思ったり、同じ病気を患っている人に心から共感できるようになりました。
また、文章に書き起こす時に、内容の整理が必要になるので、「自分はこういう状況で、こう思ったんだ」と経験や感情を何度も振りかえり、追体験できます。
病気で不安や心配などがあり、感情の波が激しい今だからこそ、感情・精神を健康的、安定的に保てる助けになっています。
いつか倍返し、いや1000倍返しだぁ!!
しかし、見極めることも必要かもしれない
とても取り扱うのがとてもとても難しい問題について書きます。
やさしさの中には、本人もやさしさと心から信じていて、本当に「力になってあげたい」と思ってくれていたとしても。
辛い時に親身になってくれて、傷ついたり、疲れたらいつでも迎え入れてくれる。
そんな信頼感や安心感が、いつの間にか、「この人の勧めてくれる商品だったら間違いない」と盲目的に信じる状況になってしまうことがあります。
たとえ、本当に信頼できる関係であっても、「ほんのわずかな違和感」を見逃さないようにしたいです。
自分の選択はいつでも誰かにコントロールされるものではなく、情報を集めて、誰かの意見も聞きつつ、最終的には自分の直感と選択なんだということを忘れないようにしたいです。
娘の友達にいいとこ見せたい
今日は娘のお友達が家に遊びにくることになっています。
最近お友達になったばかりで、「ママの顔も見たい」と言ってくれているようです。
朝から掃除機や雑巾がけをして、家をピカピカにしています。
メイクもウィッグも上手にやらないとです。
ウィッグもたくさん用意して、メイクというより「コスプレ」って感じですね~。
では今から顔を作りに行ってきます~。
コメント
コメント一覧 (3件)
こんばんは、今日もクリニックブログを見つけましたので是非拝見ください
https://www.hidamari-an.com/blog
読む物多いですね、すいません、
ニンジンさん、こんばんは!
今日も情報ありがとうございます。
「味噌汁は飲む点滴」というご意見、私も共感しますよ^^全部読めなくてすみません!ありがとうございます。
いきなりですいません、千鳥学説って知ってますか、主にガンは赤血球が集まりできたものがガンらしいですね、
はい、コチラ千鳥学説です
正しいかは分かりませんが参考にしてみてください
https://www.chishima-gakusetu.com/about_chishima.html