こんにちは!
今日の体調はとてもいいです!副作用は、涙が止めどなく流れてきます。でも以上です^^!
今日は抗がん剤と全然関係ないのですが、雑談+「春という季節」についてメモ残しておこうかと思います。
保護者会がZoom開催になったよ!
今週は3月なので、小学3年生の娘と小学6年生の息子の保護者会がありました。
コロナのため、昨年から保護者会が中止になったりしていたのですが、今回から初めて「Zoom」での保護者会になったんです。
ちょうど昨日娘の保護者会で、やってみた感想なんですが、
「めちゃくちゃ、これでいい!!」
という感想につきました。
メリットはたくさんあります。
まず、昨日は東京は春の嵐で、雨風がふいていたので、「天候に左右されない」
学校に入るための、上履きとか、入館カードとかの「準備が何も必要ない」
顔出ししている方もいたけど、私の場合は画像を出さなかったので、「メイクやお出かけ服、必要ない」
ゆっくり好きなコーヒー飲みながら、リラックスして参加できる「飲み物飲みながら参加できる」
移動時間も0だし、何かしながら参加できるし、保護者同志の自己紹介みたいな時間も無いし、いいことたくさん。
治療中の私でも参加できるしね。母親以外の人も聞けるし、気兼ねなく参加できるし。
何より一番保護者として良かったのは、「子どもと一緒に参加できる」ということでした。
これ、すごく重要なことなんじゃないでしょうか。
今回娘と一緒にZoom参加したけれど、「学校でのエピソード」をその場で聞いて、娘と会話できたり、
「春休みの過ごし方についての注意」なんかは、先生が話していることを、「先生がこう言っているから気を付けなきゃね~。」と子どもにも説得力があったり。
どうしても、保護者会に参加して、家で伝えると、「大体こんな感じだった~」とかそもそも親が言うことだから、あんまり子どもは聞いていない。とかがあったのですが、一緒に参加しているから嘘が無い。矛盾が無い。
保護者会って親が先生の話を聞いて、家庭で子どもに話して~という流れだったと思うのですが、こちらの方がずっといい!
実際に学校に行って、勉強している現場を見ることは重要だから、行くことも必要だと思うんだけど、「保護者会」や「PTA」なんていうのは今後基本リモートでいいんじゃないでしょうか。
個人的には、「展示会」とか「演劇発表会」とかもそうでいいかな。
環境が揃ってないこともあるから、一斉に。というのは難しいかもだけど。
保護者側のメリットはそんな感じなんですが、先生側はどんな感じに「見えて」いたかというと。。。
「先生達、めっちゃ生き生きしてるじゃないですか!」
通常クラス毎の保護者会なんですが、今回はZoomということで、学年の先生が揃って画面に登場したのもあるかもしれないですが、先生方が和気あいあい。
それぞれの先生のトークも軽快で、エピソードトークがすべらない話並みに面白い!
今まで先生1人VS保護者で、よっぽど威圧感を感じて、萎縮してたんだろうな~。って感じてしまいました。
そりゃそうだよね。いくらお話が慣れている先生でも、準備も大変だし、全員から見つめられてたら、気を使うよね。
春になると
皆さんは、「春」って季節をどう思いますか?
「春」って好きですか?嫌いですか?
私はあんまり好きじゃなかったかもしれない。
大人になってきて、春の良さが分かるようになってきた部分もあるけど、学生の頃は特に。
「春」って何か緊張感がある気がします。
何か落ち着かない。
「何かが新しく始まる」というワクワク感と、それを上回るくらいの変化への不安感。
周りが進学や転居など何か新しくなっていることで、「私も何か新しく始めないといけない」
不思議と感じる焦燥感のようなもの、ヒリヒリ、ざわざわ、心がする感じ。
新しい環境で、まだ慣れなくて「何か見落としてるかも」緊張感とプレッシャー。
学生の頃、
新しく知り合った人の顔が、自分よりもずっと「余裕」がある気がして。
みんなが自分より優れた人で、世渡が上手そうに見える。
誰かが声をかけてくれると、
その人にどう思われているか、
自分はつまらない人間じゃなくて、会話が楽しめる相手と思われたくて頭がいっぱい。
周りが見えなくなる。先生の声が聞こえなくなる。
そんな風に時間を費やして、家に帰るとどっと疲れてしまう。
学生の春はこんなイメージ。
学生の頃は心が敏感で、今は結構鈍感になってきました。
良い意味で図太くなってきました。
先日ママ友と話した時に、子どもが進む中学の話になって
「〇中は、3つの小学校が集まるんだけど、ヒエラルキーがあってね。うちの小学校は最下層なの」
と話してくれました。
なるほど。現実にそれはあるんだろうな。
昔は「ヒエラルキー」って言葉は無かったけど、
いじめるきっかけや、ツールも変わったけど、根本は同じようなことが昔からあって、今も変わらないんだろう。
学生の時は。今は学校が狭い世界で、それが永遠に続いて、自分が決まった。みたいに思えるけど。
実際は学生時代より、大人の時間のほうが全然長くて、大人なったら自己責任だけど、制約が少なく、好きなことをやれる。
学生が辛いなら、「修行の時代」と思って、未来の自由な自分のために、その時間を好きなことを探す時間にあてて欲しい。
学生の時の友達なんてほとんどいなくなるし、住む場所が変われば、人も変わる。
そう思っていたら、私が好きなyoutube「都市ボーイズ」がこんな動画をUPしていました。
この動画を全ての学生に見てもらいたい。
そう思っている一方、
〇中学の卒業生の進路先一覧に、進んだ高校の偏差値を調べて、
「学年で20番以内に入れば、いいとこ行けるかもしれないから、20番以内を目標にしてね!」
と息子に言い放った私。
そうじゃないだろ。間違ってるだろ。
と心の声は言っているんだけど、親になるとなんでこんなに矛盾しちゃうのかな。
春はいろいろ感情が揺れ動いて、面倒で、嫌いです。
コメント
コメント一覧 (2件)
meguさんこんにちは。
週明けには入院かな?入院前の週末、ゆっくり過ごしてくださいね。
春のザワザワ…わかります〜。進級だけでもドキドキだし、卒入学ともなると…ドキドキも不安もmaxでしたよね…(;o;)
で、大人になったら花粉でグズグズだし。暖かくなるのは嬉しいんですけどね(^^;
キキさん、
こんばんは〜!
今日も涙がとまらないよ〜
週明け火曜に入院して、次の日手術です。
手術を前にすると、自分が思うより、気が張ってるのか、それとも片付け等で身体が疲れてるのか、疲れてすぐ眠くなります。
手術無事終わったら、報告しますね!